株式会社アフター 様

「なぜ施工管理アプリを使用するのか?」
「なぜ施工管理アプリを乗り換えたのか?」

その疑問を払拭すべく、有料施工管理アプリからクラフタに切り替え成功した、株式会社アフターの山田社長にインタビューを行いました!

【株式会社アフター様のプロフィール】

  • 業態:屋根/外壁~トイレ/バスルームなどのリフォーム
  • 従業員数:4名
  • 協力会社:20~30社

※2022年6月時点

【インタビューにご協力いただいた方】

  • 山田社長

【何のために施工管理アプリを使用し始めたのか】

–社長が職人さんとやりとりをする上で、意識していることは何でしょうか?

社長:「お客さんのために仕事をしている」ことを、職人さんとのやりとりで1番意識しています。そのためには、施工ミスとお客さんからのクレームを無くし、地域から信頼される存在でありたいと思っています。

–「施工管理アプリ」を導入しようと社内で考え始めたきっかけは何でしたか?

社長:以前から施工ミスを無くすため、やりとりは電話で完結させずFAXで証拠を残していました。そんな中、LINEを使用する職人さんが増えてきたタイミングで、建設業に特化した「施工管理アプリ」の存在を知りました。職人さんにも施工管理アプリに登録していただくことで、やりとりのデジタル化を実現できると考え、導入を決めました。

– はじめ有料の施工管理アプリを使用してたと思いますが、どんな理由があったのでしょうか?

社長:クラフタは完全無料であることから、本気で使用できないと思い込み導入を見送りました。「料金がかかっているからしっかり使用しなくては」という気持ちになることから、有料の施工管理アプリをあえて選んで導入しました。

【その中で起きた問題】

–有料の施工管理アプリを使用する中で、課題を感じたのはいつ頃でしたでしょうか?

社長:導入してすぐ課題を感じました。

–具体的にどんなことを感じたでしょうか?

社長:アプリにログインをする際に「メールアドレス・パスワード」が必要なため、登録に手こずってしまったことが課題でした。

職人さんはメールアドレスを持っていない方が多いんですよね。その作成からスタートしなくてはならず、施工管理アプリ自体が面倒に感じられてしまい登録をしてくれませんでした。

また、ログインできたとしてもITツールの使用に慣れていない職人さんには難しく、「ついていけない」という声が上がりました。

職人さんには必要のない機能などが複数あり、直感的に使用できないとわかるとその後は一切使わなくなります。

–そうすると、やりとりのデジタル化は実現できなかったですよね。

社長:おっしゃる通りです。結局LINEを使用したりFAXを使用したりすることで、情報共有方法がバラバラになりました。当然のごとく、施工ミスとお客さんからのクレームを無くすという目的から外れてしまいました。

【クラフタ導入】

–新しい施工管理アプリを検討する上で、選定基準はございましたでしょうか?

社長:シンプルにこちらです。

  • 「誰でも使える」
  • 「直感的」
  • 「職人目線」

–それが「クラフタ」だったんですね。

社長:はい。クラフタのデモ画面説明を受けた際、LINEと同じような使用感だと見た瞬間わかりました。

具体的にお伝えしますと、「登録が電話番号だけで済む」「機能が必要最小限」とシンプルだったので、これなら職人さんと「やりとりのデジタル化」が実現できると感じました。

–有料アプリからクラフタへの切り替えで、懸念点はございましたでしょうか?

社長:有料の施工管理アプリで、一度登録に手こずった職人さんは「そういうの苦手だから…」と懸念を示されましたね。

–手こずってしまった職人さんは懸念されますよね…。そんな中、職人さんが全員登録していただけるように意識したことはありますか?

社長:3点あります。

・全員に周知をすること
 ・職人さんにも導入説明会参加してもらうこと
・LINE感覚で使えると周知すること

です。

–なるほど。。

社長:有料の施工管理アプリを使用し始める際に、従業員で慣れてから業者さんに使用してもらうという考えで進めていました。結局タイミングを逃してしまい、全員にしっかり周知することができなかったんです。

今回は事前に全員にメールで周知を行い、仕事が落ち着いているタイミングで導入説明会※を開催する段取りをクラフタさんと一緒にしていくようにしました。

※導入説明会:クラフタが無料で使用方法をお伝えする説明会。社外外注さんも参加でき、人数制限もございません。

また説明会に来れなかった職人さんについては、クラフタさんから個別で登録サポートのお電話をしていただけるのも非常に有難かったです。お客さん一人ひとりに向き合っていただける感じがしました。

–「そういうの苦手だから…」と感じられていた職人さんは、クラフタご導入後意識は変わりましたか?

社長:変わりました。

ご高齢の職人さんが取り組んでいるのを見て、みんな頑張ってくれました。「この人が頑張っているから自分もできるようにしないと!」のような相乗効果はかなりありましたね。

そして、アプリ使用する前に「LINE感覚で使えるよ」と伝えたことも一気に広まった要因だと感じました。実際にLINE感覚で使えますからね(笑)

【施工管理アプリを使用する目的達成】

–クラフタご導入後「1番ここが変わった!」と強く思うことは何でしょうか?

社長:お客さんのためにいい仕事をして、施工記録を残していく意識が全員に浸透した点です。

これまでは写真を撮って共有してくれる職人さんは少数でしたが、現在は皆さんいろんな角度から施工写真を撮って共有してくれるようになりました。

私自身、お客さんとの関係構築のため、在宅されている時間は顔を出すようにしています。そうでない時は、職人さんが撮ってくれるので、施工に問題がないか簡単に確認できるようになりましたね。

–クラフタのどんな部分に理由があったと思いますか?

社長:「簡単」これに限りますね。導入して1ヶ月程度で効果が感じられたのも大きかったです。

–具体的な効果はどうできたか?

社長:クラフタ導入後すぐに、数千万円の大きいリフォームの案件があったんですよ。クラフタのおかげでミスなくクレームなく、工期通りに終わりました。職人さん含め全員でクラフタを使用した結果ですね。おかげさまで、また追加工事のご依頼もいただくことができました。

ここでの教訓は

有料だから機能が豊富で管理しやすい」と思い込み、とりあえず有料アプリを導入してしまうのはダメだなということです。

もちろん会社の規模によって、有料で色々機能がついていないと仕事にならない会社があると思います。

何が必要で誰のために「施工管理アプリ」を使用するのか理解して、自社と社外協力会社(職人)が共に使っていけるものを選ぶ。

本来の目的をしっかりクラフタさんに確認してもらえたのはよかったです。

施工管理アプリを使用する目的を達成するためには

どんなツールだったら協力会社さんと一緒に使用できるか考えることが大切です。

インタビューのご協力ありがとうございました。

この記事を読んで「クラフタ」を導入してみたいと思った方、まずはこちらからお問い合わせをお願いします♩